「例会の様子」タグアーカイブ

1月例会の様子

午前中のフリートークタイムでは、八坂さんがお父様の作られた帆船を持参され、修復方法を相談されていました。 船体はしっかりしていますが、リギングは糸がボロボロになっています。 リギングはすべて再作成する必要があると判断され、みんなで古いリギングを切除し、再利用できる滑車を集めました。 次回から助言を受けながらリギング張りに取り掛かられます。

午後の例会では、吉村さんから昨年の作品展に出展されたBEAGLEの作成資料を基に構造模型での船体作成方法の説明がありました。 ANATOMYの図面をCADに取り込んでフレーム図面を作成することで、1枚で10ピースほどになるフレームの図面を正確に作成し、ドレメルのMOTO-SAW切出しを使っての切出し、ディスクグラインダーを横向けに固定してサンダーとして利用することで、正確な形を作成されているとのことです。作成したフレームはフレーム受枠で、本物の造船所のようにキールの上に組み立てられています。このあたりの方法は船体を逆さまにして行う方法もあるそうです。

*BEAGLE作成の記録である「BEAGLE構造模型作成アルバム」は今後HPにアップしていく予定です。

大継さんからは、これまで使用してきた模型作成の道具について、有用性を含めて紹介がありました。 ボール盤、糸鋸、グラインダー等々様々な電動工具を使ってみての有用性や役に立った利用方法や、お手製の治具の実物を見せていただき、自分で工夫するヒントが得られました。

12月例会の様子

12月から新たに松塚さんが入会されました。 松塚さんも先月入会された今井さん、八坂さん同様、今年の作品展がきっかけとなっての入会です。 これで京都帆船模型倶楽部の会員は21名となりました。

午後の例会では、新規入会の方や、作品展後に次の作品に取り掛かる方もおられるので、キール、フレーム、フィラーの入れ方等、船体作成の基本的なところについての議論が行われました。 当倶楽部では船体作成の際にフィラーを入れることを薦めていますが、カーブのきつい船体でフィラーをうまく入れる方法や、マイターボックスを使ってフィラーを正確な幅に切り出す工夫の話がありました。 また、ラベットの必要性の話から、船首部分の外板を綺麗に仕上げるために、板を薄く削って曲がりやすくすることで、ラベットに引っ掛けずに張ることができる等の工夫が紹介されました。

例会の後は恒例の忘年会があり、お酒を飲みながら楽しい歓談がありました。

11月例会の様子

先月見学に来られていた今井さん、八坂さんの2名が会に加入されました。 今井さんは見学の後、早速キットを購入され、上張りの途中まで作成されて、持ってこられています。 ベテランの方からいろいろとアドバイスがされ、きれいに仕上げるために少し戻ってやり直しをしたほうがいいとの厳しい指摘もありました。 木工ボンドを使用している木製の帆船は水を付ければ接着した部分を外すことができます。作ってみてどうもうまくいかないところをやり直すことはビギナーにはよくある話なので、頑張ってください。 いろいろと経験して工夫することでレベルアップできると思っています。(私もいろいろとやり直ししながら作成しています。)

今月の例会は新入会員も含め参加が総勢17名の大人数になりました。最初に、城さんがご近所の廃業された大工さんから頂いた木材を持ってこられ、希望される方で分けていました。 スクラッチで作成される方は材料の入手が大変なので、喜ばれていました。 また、硬木も容易に切断できる鋸も紹介されていました。 黒檀のような硬い木もきれいに切断できたとのことです。

作品展で作成に一区切りついた方も多く、各自次の作成テーマの発表をしました。 今回の作品展で作成中で出品された方は次回までに完成させることが目標です。 次の船に取り掛かる方はいろいろと検討されていますが、2年はあっという間なので、次の作品展に間に合うか、頑張りましょう。

10月例会の様子

作品展が終わった翌週の例会です。午前中のフリートークに4名の見学者の方が参加されました。 みなさん、帆船模型は未経験者とのことです。 未経験、初心者の方こそ、倶楽部に入られてベテランの方からいろいろとアドバイスをもらうことで、完成まで模型作りを継続できると思います。 京都帆船模型倶楽部では午前中のフリートークは雑談タイムなので、作成中の模型を持ってきて実物を見てもらうことで、いろいろとアドバイスを得ることができます。1隻作成するのに1年、2年かかる趣味なので、一人で悩まずクラブに入って楽しく続けていただきたいと思います。

午後の例会では作品展の振り返り、次回への課題を話し合いました。 有難いことに多くの方に見学していただきました。 しかし見学される方が多くなると外から帆船模型が目立ちません。中で何をやっているのか分かり難くかったとの感想もありました。 ”作品展”と目立つような看板があったほうが良い。外国の観光客の方も多く見学されるのでキャプションに英語表記を追加しよう。。。 次回2年後にはより多くの方に楽しんで見学していただけるよう工夫していきたいとおもいます。

作品の設置作業
作品の撮影準備
作品展の様子

8月の例会の様子

大変暑い日が続いていますが、作品展を目前に控え皆さんお忙しそうです。

例会では、作品展での展示方法や当日の搬入に関する確認が行われました。

引き続きガンポートの作成に関する議論が行われました。 ガイドブックに書かれているガンポートの図を見ながら、ガンポートの形状、位置に関する議論です。 

・位置はデッキに対して一定の高さになるため、船首船尾が持ち上がった弧を描く位置になること、・蓋のあるガンポートは蓋の開閉のため垂直にまっすぐな四角形となること、などなぜそうなるのか理由の説明がありました。 模型作成ではやり直しのきかない部分なので、テンプレートを作成して、甲板との高さ、左右のバランスの確認をしつこいほど行う必要があるとの経験談もありました。

3月の例会の様子

3月の例会の様子です。

春だというのに寒い日が続きます。

今回は13名の参加です。ワイワイ帆船談義で盛り上がりました。


午前中は自由討議です。

堀さん、布垣さん、土井さん、佐野さんが製作中の作品を囲んでの帆船談義です。

福田さんのペーパークラフトのスペインのガレオン船を囲んで大継さん、佐野さんと帆船談義です。

とても紙とは思えない重量感ある作品です。

実際に持つと結構重いですけれども。

素晴らしい出来栄えです。

どう見ても木製帆船模型展にしか見えませんが、ペーパークラフトです。


午後から例会です。

今回は、福田さんのスペインのガレオン船 サンサルバドルの紹介と米川会長が製作中の咸臨丸のターンバックルの加工についてワイワイ帆船談義です。

福田さんからペーパークラフト作成のコツや注意点を細かく紹介してくれました。

実は、みんなはこの船はメイフラワー号だと思っていました。

福田さんの詳しい解説がありました。

実はスペイン船でした。

サンサルバドル号は、フアン・ロドリゲス・カブリリョの指揮で1542年9月28日に現在サンディエゴを発見しました。

レプリカも建造されており、乗れます。

サンディエゴの海洋博物館にレプリカがあります。

是非ホームページを見てください。

米川会長から製作中の咸臨丸のターンバックルについて製作の苦労話がありました。

ターンバックルは日本財団図書にも解説があります。

「シュラウドのターンバックル:3本のマストを支えるシュラウド(静索(せいさく))の船体への取り付け部は、帆船時代よりデッドアイと呼ばれる三目(みつめ)の滑車が使われてきましたが、“咸臨丸”では最新式のターンバックルが用いられていたことが資料により判明しています。」

TurnBuckleまたはRiggingScrew索緊螺ともいいますFalconerの辞書1815年版にもでてきませんからやはり19世紀の新しい装具だと思われます。

米川会長は得意のフライス加工でこのターンバックルを加工されます。

結構複雑な形をしており、どうやって機能するのか結構議論が盛り上がりました。

米川会長さんから城さんへ作業依頼がありました。

 この非常に細かい部品を量産する何かいい方法はないか?

 城さんビックリするくらい早く作業をされました。

これが城さんの回答です。

製作方法は省略しますが、厚さがないものであれば、他にも応用できる方法でクリートの量産にも使える技で一同感心感心です。

艤装について五十嵐さんからそもそも艤装:Fittingとはなにかを洋書のカラー写真を中心に説明がありました。

特にカロネード砲については、その装填発射操作の流れをCGを使って説明がありました。

その後、実際の加工の話で堀さんから大砲の製作で講義がありました。

大砲のリギングについて色々な作品を見ながら、どう処理していくのが見栄え良くできるのか、ベテランならではの講義でした。

続いて砲架の製作方法について講義がありました。

意外に製作が面倒な砲架ですが、堀さんから簡単に綺麗に作れる方法の解説がありました。

スライスするのではなく、最初に薄ーく木工ボンドを塗って棒状にしてから、この棒状の状態で切削加工していくと全て同じ大きさになります。

最後の切り離しですが、お湯を使えば綺麗に剝がれますし、布で吹くと直ぐに乾くので湿り気で木材が反ることも全く心配ありません。

今回はここまでです

また、次回をお楽しみに(^O^)/

2月の例会の様子

2月の例会の様子です。

今回は15名の参加でした。

ワイワイと楽しい帆船談義

午前中は自由討議です。

ワイワイと楽しい帆船談義が始まります。

尾崎さんと土井さんが作品を囲んでワイワイしています。

作品は15世紀のニーナでしょうか

皆さんそろって、ワイワイ帆船談義に華が咲いています。

布垣さんが図面を広げています。

迫田さんとワイワイしています。


午後から例会です。

米川会長から事務連絡がありました。

最近ペーパークラフトが熱いという話題になりました。

そこで、佐野さんの機関車とアラートの作品の紹介がありましたあ。

とても紙とは思えない精密さ。

木製帆船とは一味違った苦労があるようです。

木地仕上げは無理ですから塗装は必須です。

佐野さんからも色々と説明がありました。

B曲げができないことや、木口の処理が結構面倒。

接着剤は木工ボンドではうかうかすると皺が寄ってしまします。

佐野さんのアラートはキットですが、次の福田さんのガレオン船は自作です。

ネットから図面を得て自分でペーパーを選んで製作されています。

かなり苦労して正確されていますが、船体の部分はサフェーサー処理をしっかりとやって灰色に塗装されています。

塗装は全て筆でエアブラシは使っていないそうです。

重量感もあり、とても紙には見えません

結構重量もあります。

ずっしりしています。

城さんから便利な道具の紹介がありました。

ペーパークラフトにピッタリのスチノリです。

皺にならずに簡単に使用でき、入手しやすいそうです。

皆さん色々と特技をおもちで頼もしい限りです。

グレーチングの加工方法について3通りの説明が五十嵐さんからありました。

ガイドブックによる帆船模型製作

今回は、手摺りの支柱とウォータウエイの加工です。

堀さんから手摺りのスカーフ作業についてベテランの技の紹介がありました。

綺麗に板を継ぐのは難しいのですが、コツについて詳細な解説がありました。

ガイドブックの解説を米川会長がしています。

ただ、実際の模型製作では船の縮尺によっても加工方法が変わります。

福田さんからも意見がでました。

福田さんは大型の作品が多い方です。

豊富な経験からくるアドバイスは説得力があります。

ワイワイガヤガワしました。

最後に五十嵐さんからパレルの説明がありました。

普段、模型製作ではここまでしませんが

オランダの文献による紹介がありました。

メイン・ロアーヤードの4列のパレルのリギングは複雑で、3本のロープを使います。またこれで締まるのかと首をかしげたくなる取り回しです。

フォア・ロアーヤードの3列のパレルも3本使い複雑なリギングです。

トップヤードの2列も大変複雑です。

これも3本なのですが、どうみてもヤードをマストにしっかり固定するようには見えません。

でも、実際に模型で再現すると意外にすんなりと収まり、カチッと固定されます。

尾崎さんと城さんから一見複雑なとりまわしも、お二人の説明を聞くと「なるほど」となりました。

模型で再現するとものすごく手間ですが、折角の機会ですので挑戦してみませんか?

今回はここまでです(^O^)/
次回をお楽しみに!!

1月の例会の様子

今年最初の例会です。

みんなでワイワイと楽しい例会となりました。

15名の参加でした。


午前中はフリートーキングです。
今回は1名見学の方も来られています。

大継さんが手に取っている迫田さんの船について布垣さん佐野さんを囲んでワイワイ帆船談義です。

大継さんと城さんが熱心に議論しています。

城さんは、レジン加工ではクラブ一の技術者です。

見学の方をに堀さんが説明をしています。向いの和谷さん、佐野さんも加わってワイワイと楽しい帆船談義です。


午後から例会の開始です。

米川会長から新年のあいさつがありました。
この後、全員今年の抱負を述べあいました。

堀さんからみなさんにキットの紹介がありました。

マモリ社の1本マストの最初の一隻目に最適な船です。

これのグレードアップ部品の試作を城さんからに依頼されたところ、城さんからその結果の発表がありました。

 城さんは、レジン加工に大変造詣が深く、これまでも色々とビックリするような技の披露がありました。

 また、柔軟な発想と素早い行動力で定評があります。

 今回は、堀さんの依頼を受けてアンカーや装飾部品をレジンで加工されたものの紹介がありました。

実物ももってこられました。

その素早い行動力に皆ビックリです。

船体にもピッタリフィットできる柔軟さと、塗装すれば真鍮に見える質感があります。

福田さんから、ペーパークラフトの紹介がありました。

ウエブから直接データをダウンロードして作成できるので大変リーズナブルです。

また便利な転写スライドのようなシール作成ツールの紹介もありました。

佐野さんから製作中のニーナ、ペーパークラフトのアラートの紹介がありました。

2月の例会では是非実物を見てみたいものです。

次に米川会長から横浜のガイドブックに従った講義がありました。

今回はブルワークの内側の仕上げ方です。

議論が盛り上がり、福田さん、堀さんが登壇してワイワイと楽しい帆船談義が続きます。

今回はここまでです (^O^)/

次回をお楽しみに

12月の例会の様子

12月の例会の様子です。

今年最後の例会ですが、14名も参加していただきました。

今回もワイワイと楽しいひとときでした。


午前中は自由討議です。

迫田さんの船に高橋さん土井さん高橋さんでワイワイと帆船談義が盛り上がっています。

福田さんが木の磨き方について妙案を米川会長、大継さんに紹介しています。

木で木を磨く方法で、本当にピカピカになっているので、皆さん興味深々です。


午後から例会です。

最初に米川会長から挨拶です。

五十嵐さんから楊浜の作品展の様子が詳細に紹介されました。

次に吉村さんからチョットしたアイデアの紹介がありました。

鋲撃ちについて、解説がありました。

廉価なルーターにカップホルダーを付けで、真鍮線の頭を丸くする手法の紹介がありました。

実際に加工した作品の紹介もありました。

きれいに鋲撃ちがされています。

福田さんから他の方法について紹介がありました。

いろいろなアイデアがぶつかり合って更に良い方法が編み出されていきます。


次に城さんからの紹介です。

彫刻部品、特に輝く金色にする方法を研究されています。

城さんは広い経験を活かしてリーズナブルに入手し易いマテリアルを使って素晴らしい仕上がりを実現されています。

今回その成果の紹介です。

____________________________

この彫刻、雌型にレジンを流し込み、アクリル塗料で金色に輝かせます。

下地を黒にするとより輝きます。

左右の違いは一目瞭然です。

塗料は画材屋さんのアクリルカラーの他ペイントでも結構いい感じになるようです。


タッチペイントでもいい感じになるそうです。こちらは100円均一ショップのマーカーです。

皆さんすごい盛り上がりでワイワイ、ガヤガヤと活発な意見交換がされました。

今後の更なる展開が期待されます。

次にフートロープについて講義です

五十嵐さんからRCAndersonやLeeの紹介があり1642年以前にはフートロープは付かない。従って17世紀初頭の人気船、VASAとかソソブリン・オブ・ザ・シーズ、ラ・クローンには付きません。ソブリンは1697年に焼失するまで1651年に大規模改修しています。そのせいかマンチュア・セルガル社のキットではフートロープがついてます。レジェンドの作品を見ると1作目にはついていますが2作目にはついていません。JhonMcKayの最近のモノグラフでもついていません。

加工方法について、吉村さんと福田さんから提案がありました。

細い糸が撚れてうまくいかないフートロープですが様々なアイデアの紹介がありました。

この後、忘年会で大いに盛り上がりました。

今回はここまでです。次回をお楽しみに(^O^)/

11月の例会の様子

お待たせしました。

11月例会の例会の様子です。

今回もワイワイと楽しい一時でした。


午前の部

船体のデッキプレートの貼り方を堀さんに教授してもらう迫田さん土井さん

白さんが塗装の研究の成果を論議しています

吉村さんが制作している構造模型のビーグルに堀さんが感心しています

舵輪を回すとラダーが動くように作っています。

それも殆ど遊びが無く軽く動かせる事ができ、応答性も素晴らしい出来です


 午後の部
会長から12月の例会終了後に懇親会を行いたい旨の連絡がありました

星屋さんから、帆船模型の写真をもとに作った卓上カレンダーの紹介がありました。

この日に皆さんに配布されました。

素晴らしいできです。

この後、以下のメニューでワイワイと盛り上がりました。

 ① ガイドブックによる模型の作り方

   ブルーワークと手すりの作り方

 ② よろず相談所

   ・マストやヤードの中に組み込まれた滑車の作り方

   ・フートロープの歴史と作り方

   ・ロープを縛ったあとのロープ端の処理

   ・きれいに見せる船台の作り方、アイデア等

今回はココまでです(^O^)/

次回をお楽しみに