帆船豆知識

mame0例会で出た素朴な疑問にお答えする帆船についての豆知識の新コーナーです。
最初の質問は?

Q クリンカービルド(鎧張り)で一番大きな船は?

五十嵐会員著

クリンカービルドは、バイキング船、コグ船、カッターに使われています。北方で発達したもので、地中海ではカラベルビルド(平張)が主流でした。

船の発展は、コグ船(初めて中央に舵がついた船)、キャラック船(初めて砲門が作られた船)、ガレオン船と進歩しますが、コグ船はクリンカービルド(鎧張り)でキャラック船は基本カラベルビルド(平張り)ですが、英国などではクリンカービルドがあります。
mame 英国のヘンリー8世の時代に建造された「グレートシップ」と言われる大型キャラック船のアンリ・グラサデュー(別名グレート・ハリー1500t 1514年)が鎧張りの最大の船でしょう。
しかし、改装時にカラベルビルド(平張り)に変更されています。クリンカービルドの最大の欠点は、外板に強度を担わせ、フレームが細いため、砲門をあけると船体強度の低下が著しいことです。


Q サンタマリアのキット図面が色々ありますが、サンタマリアに砲門はついていたのでしょうか?


A 年代的に砲窓はあったかもしれませんが、砲門は付いていません。またサンタマリアの砲は鋳造砲ではく鍛鉄砲です。


両者の違いは砲窓は上甲板に置かれた砲の船舷の単なる穴ですし、砲門は水密構造の蓋を有しており、メインデッキ等に設置されるもので明確に区別されます。
実はガンポート(砲門)は、発明なのです。

1501年にフランスのブレストでM.Deschargeが発明した言われています。こののち、砲門を多数装備したヘンリー8世自慢のグレートシップが進水します。
ただ、ポルトガルでは1490年から海賊除けに大きな大砲を備えていたという説もあります。


Qサンタマリアの大砲は、どんなもの?


mame2 この時代は4輪の架台にのったブロンズ鋳造砲はありません。旋回砲とエルム材の台にロープで縛り付けたボンバード砲があり得ますが、どちらも鍛鉄製の後装砲です。

mame3 鍛鉄製ですから。数枚の鉄板を熱してたたいて溶着させて、多数の輪を嵌めて補強しています。帆船模型ではこの輪の表現が工夫のしどころとなります。

英語では鋳造砲(Cast Iron)に対してWrought-Iron-Breech-loarding cannonと表現されています。鍛鉄砲は全て後装砲です。コンウエイ出版のアナトミーシリーズにも、船舷に旋回砲が、上甲板に鍛鉄砲が描かれています。

15世紀の大砲の名前は大変分かりにくいのですが、旋回砲はSwivel、Base,Patrare、Sling、Serpentine petraraeとも呼ばれているようです。

上甲板におかれるものは、Bombard,Curtall,Pomame4rt-Piece、Sling, Serpentine などと呼ばれています。Port-Piece、Slingは2輪の車輪のついた台車をいうようです。

余談ですが、15世紀の商船に装備されている大砲は船を打つものではなく、乗り込んできた海賊を撃退するものです。そのため発射速度が重視され、装填の面倒な前装砲ではなく、後装砲(ブリーチローダー)です。チャンバーと呼ばれる砲の後部の弾丸+装薬部分がカセットになっています。

交換可能で、1門あたり3セット用意され、線開放では、毎分2発mame5の当時としては速射砲だったようす。

上甲板の鍛鉄砲は、一般的な4輪のトラックの砲車ではありません。

後装砲は、ガス漏れが酷く反動で後ろに下がるといったものではなかったようで、エルム材の台にロープで縛り付けています。

SlingやPort-Pieceは、大きな2輪が付いたようですがブリーチ索がついたのかは定かでありません。サンタマリアには単なるエルム材の台だけだったと思われます。こちらのチャンバーの交換は数人がかりで10数分かかったようです。

〇砲架について
鍛鉄砲(serpentynes、bombardas)には4つの車輪のついた砲架は付きません。この当時の装薬は燃焼速度が遅く(そのため砲身が長い)チャンバーのガス漏れが酷く、反動はあまり問題とはならなかったようです。そもそも4つの車輪のついて砲架ですら、発射衝撃の吸収というよりは、次弾装填のため砲を後ろに下げる意味が主で、発射衝撃は砲車の後退よりも船体構造が吸収していたと説明している文献もあります。
鋳造砲は16世紀中頃まではブロンズ製ですが、旋回砲では鋳鉄製もあったと文献にあります。ブロンズ鋳造砲も旋回砲もあり、なやましいところです。ブロンズは鉄の数倍と高価でしたが融点の高い鉄の鋳物技術が稚拙で性能はブロンズ製が上ですが、特に多数大きな砲を装備しようとした英国では、コスト差は深刻で、鋳鉄砲の開発に力がそそがれ16世紀中頃に鋳鉄製を完成させています。
この鋳造砲が鍛鉄砲にとって代わった背景は、主目的の変更があります。海賊の乗り込みを防ぐ目的から、船体そのものを破壊することに目的が変わっていきます。そのため大きな砲弾を強力に発射する必要から、鍛鉄砲よりはるかに丈夫で厚さも先端を薄く砲尾を厚くできるブロンズ鋳造砲が普及します。
鋳造砲は前装砲となるため、次弾装填がやっかいでした。また強力な分、反動が大きく、これをどうするか対策が考えられました。
陸軍の砲架は馬の移動に便利なように大きな車輪2つと車軸近くに砲耳が位置付けられた低い姿勢の砲架になっていますが、艦載砲では発砲と同時砲を後退させ、発砲の衝撃を緩衝する駐退機として機能させます。砲を後退させることは、先込め式なので、次弾装填のためにも必要です。ただ、船内は狭いので、砲架のころがり抵抗を大きくして、あまり後ろに下げないようにしています。抵抗は車輪を小さくするか、車軸を大きくすると大きくなります。また大砲の位置が車軸より上になる程、抵抗が大きくなります。そのため小さな車輪、太い車軸、高い位置の台車をもった砲架が生まれたようです。

絵の出典

the_Golden_Age_of_SailThe Golden Age of Sail: An Illustrated Guide to Great Sailing Ships from the Sixteenth to the Twentieth Centuries (Naval History)

 


MaryRoseMary Rose – King Henry VIII’s warship 1510-45 (Owners’ Workshop Manual)

 

 

 


tudor warship mary roseTudor Warship Mary Rose (Anatomy of The Ship)

 

 


Sailing Ships of War 1400Sailing Ships of War 1400-1860 (Conway’s History of Sail)

 

 

 

CogsCaravels and Galleons The Sailing Ship 1000 1650Cogs, Caravels and Galleons: The Sailing Ship 1000 1650

 

 

 


 


参考文献

Gun at seaGun at Sea

 

 


GunSail and EmpiresGun Sail and Empires

 

 


NavalGunNaval Gun

 

 


British smooth bore artilleryBritish Smooth bore Artillery

 

 

 

 


例会で出た素朴な質問に答える帆船についての豆知識のコーナーです。

第2回目の質問は・・・

Q サンタマリアの船尾の外板はせり上がっているのか、喫水線に平行なのか?

 

 

A サンタマリアはキャラック船又はナオ船(Nao)といわれています。
正確な図面等は残っていません。
そのせいか、キットによって船の形が違います。
サンタマリアのレプリカも何種類もあります。
代表的なものでも1890の400周年のナオ船としてのレプリカはスクエア・スターンです。
ところが何とキャラック船として再現されたレプリカもあります。
500周年のナオ船としてレプリカはラウンド・タックです。
この時代の船尾形状が、ラウンド・タックとその後に出てきたスクエア・スターンがあります。
サンタマリアはどちらもあり得る時期の船のため話が複雑になります。
Model Shipwight No78に詳しい記述があります。

それによるとスペンインのナオ船は、Matatro模型が大変大事で、1890年のレプリカにはそのことが繁栄されていないと、船尾はラウンド・タックで外板はせり上がるとあります。

 

 

 


キャラック船の発展は下図のとおりです。

mamechishiki 2 01

Sailing Ships of War, 1400 to 1860の16ページ


基本ラウンド・タックでその後、スクエア・スターンとなりガレオンへとつながります。

mamechishiki 2 08他のキャラック船も以下のとおりでラウンド・タックで外板はせり上がっています。


 

mamechishiki 2 03

 

 

 

 

 

Sailing Ships of War, 1400 to 1860にある図


mamechishiki 2 04Dictionary of Ship Types: Ships, Boats and Rafts Under Oar and Sail にある図

 

 

 

 

 

 


 

mamechishiki 2 05

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Sailing Shipsの図

 

 

 

 

 

 

 


余談ですが英国のキャラック船は何故かラウンド・タックはなくスクエア・スターンです。

 

 

 

コンウェイ社のアナトミーに3種類とも説明があります。
The Book of OLD SHIPS Henry B Culver著P61でもスクエア・スターンではなくラウンド・タックだと記述されています。

ラウンド・タックであれば船尾の外板はせり上がります。
底から順番に外板を突き合わせていきますから、自然と船尾はせり上がります。模型製作でも同様のことを経験されていると思います。

スクエア・スターンなら喫水線と平行である可能性が大です。せり上がる前にスクエアで船尾が切れていますからせり上がりません。
一見すると外板を大きく曲げねばならないラウンド・タックの方が作りにくそうですが
当時の船は、設計図なしで建造されました。
そうすると単純に底から外板をつき合わせて張っていくと自然とラウンド・タックになりますから、これが良かったのかもしれません。
スクエア・スターンとなるとチャンと寸法合わせをしないとできませんから面倒だったのかもしれません。



 

例会で出た素朴な疑問にお答えする帆船についての豆知識のコーナーです。
今回の質問は?
Q 展示会の戦列艦は、砲門は片側は閉じられ、片側だけ砲が突き出いますが、両舷砲を突き出すのは間違い?

A 結論から言うと、実戦では両方突き出す場合もあったようです。
〇基本的には、片舷だけ砲門が開いているのは正しいです。
戦列艦は基本的に一列になって戦います。
舷側broardsideの一斉射撃ですから片側の砲門だけが開くことになります。
〇船員数も片舷側射撃分しか用意されていません。ビクトリー号を例にとると水兵は677名、士官146名が乗っています。
両舷撃とうとすると、以下の様に人数が足りません。
これは、両舷を1組が管理しているためです。基本的に、片舷側射撃であることが定員数からもわかります。
32ポンド砲は14名必要ですが、30門あるので、420名が必要
24ポンド法は11名必要ですが、28門あるので、308名が必要
12ポンド砲は9名必要ですが、44門あるので、396名が必要
あとカロネード砲が2門あります。
参考までに、32ポンド砲の水兵の配置は以下のとおりです。
この当時の大砲の打ち方が参考までに、32ポンド砲の水兵の配置は以下のとおりです。
この当時の大砲の打ち方は以下のとおり。
Loode Gun 装填配置に着きます
Level Gun 楔を入れて大砲を水平にします。
Shot&wad パウダー・マンが袋に入った装薬を入れ、装填手が砲弾を入れ、Wadsという詰め物をします。

(黒色火薬なので煤があります)
パウダー・マンが袋に入った装薬を入れ
装填手が砲弾を入れ、Wadsという詰め物をします。
The Arming and Fitting of English Ships of War, 1600-1815 (Conway’s History of Sail)


Run Out 砲門を開け、ハンドスパイクマンが、てこ棒で砲を動かし、索を引いて砲を突き出します。
Prime  点火薬を盛る(英)、導火線セット(仏)
Point Gun 良く狙い(甲板上か、喫水線上船体か、喫水線下か)、砲術長が点火します。
Fire   点火


Worm&sponge 砲が後退するので、直ぐに清掃手Spongerが砲腔内を清掃し次弾装填へと進みます。
良く狙い(甲板上か、喫水線上船体か、喫水線下か)
英国は喫水線上船体を狙い、フランスは甲板上の艤装を狙ったようです。

この当時、英国は3発/5分を目標とし1発/3分は確実だったようです。

これに対してフランスは、36ポンド砲が1発8分、18ポンド砲で5分、8ポンド砲で4分
スペインはそれ以下だったようです。


〇実戦ではどうだったのか?
トラファルガー海戦は詳細な記録が残っています。
最初は逆T字で風上側と風下側の2列で真直ぐフランス・スペイン艦隊を横切るように進みます。


ネルソン提督の乗るビクトリー号は風上の艦隊の先頭です。
最初に、フランスの帰還     に突っ込みます。

逆T字での突っ込みます。

ヴィクトリー号は当然船首に集中砲火を浴びます。
しかし突進します。


そのままフランスのルドーダブル74門艦に横付けします。右舷にフランスの74門艦、左舷側にスペインのサンチシマ・トリニダド136門艦とフランスの旗艦ビュソントール80門艦を睨み、1:3で両舷で大砲を発射しています。
10分間に136門艦に3斉射216発、80門艦に5分間に2斉射86発、74門艦に5分間2斉射78発打ち込み2隻を仕留めています。
136門艦は、死者205名 負傷者108名 80門艦は死者197名負傷者85名 74門艦は死者120名負傷130名溺死275名
ヴィクトリーは死者57名負傷者102名
全体ではフランス・スペインは18隻失い、英国は損失0隻でした。
風下艦隊の旗艦ロイヤル・ソリブン100門艦も両舷に適船を抱え両舷で砲火を交えています。
他の船も同様両舷で砲火を交えていますので、両舷で砲門が開いて砲が突き出ていても間違いではないようです。

それぞれの船の概要は以下の通り


ヴィクトリー号
水兵677名
32ポンド砲30門 24ポンド28門 12ポンド砲44門 68ポンドカロネード2門


サンチシマ・トリニダド136門艦
1048名内歩兵382名
36ポンド砲34門 24ポンド34門 12ポンド砲34門 8ポンド砲18門 4ポンド砲8門


ビュソントール80門
888名内歩兵248名
36ポンド砲30門 24ポンド30門 12ポンド砲6門 6ポンド砲12門 36ポンドカロネード砲6門


ルドーダブル74門艦
643名内歩兵200名
36ポンド砲28門 24ポンド30門 8ポンド砲16門  36ポンドカロネード砲4門


今回の参考文献は40ポンドの
The Trafalgar companion
Mark adkin著
AurumPress出版

40ポンドの500ページ弱の大変綺麗なカラーのイラストがある本です。
これ一冊で戦闘経緯と参加戦列艦、大砲の打ち方、戦闘の戦術、操船の仕方など分かります。
お得感のある本でしたが、絶版になって高値がついています。

例会で出た素朴な疑問にお答えする帆船についての豆知識のコーナーです。
今回の質問は?
Q1 アンカー・ブイはどこにしまうの?
Q2ハッチ(グレーチング)と甲板の位置関係は?

Q1 アンカー・ブイはどこにしまうの?

A1 フォア・シュラウドのアンカー近くかフォア・チェインに結びます。
HistricShipModels(Woifram zu Mondfeid著)188頁

Trafalgar Comparison (MarkAdkin著

Arming and Fitting of English Ships of War(Brian Lavery著)55頁


そもそもアンカー・ブイというのは図のように、アンカーの先端にアンカーロープの1/3の太さのロープでアンカーの柄の1/4程の大きさのブイで①アンカーの沈んでいる位置を海上に示すのと、②アンカーケーブルが離れたときに緊急的にアンカーを回収するためのものです。


1680年の船で6個、小さなものを4個積んでいたようですから、結構大事なものであったようです。

Seamanship in the age of sail (John Harland著)241頁
 


Q2 甲板にあるハッチ(昇降口)グレーチング(格子)がはまっているものですが、ハッチは甲板のプランクの上におくのでしょうか?

A2違います。ハッチの縁材(コーミング)はビームやカーリングに直接接しています。デッキプランクの上にのっているのではありません。

ハッチは人や荷物を入れるためにあり、雨天時はカンバスで覆います。

通常はグレーチング(格子)をはめて落ちないようにしています。

また縁材(コーミング)もわざと高くし落ちないようにしていたようです。
縁材の幅は6~10インチ 高さは15~18インチですからかなり高いです。

ハッチの構造ですが、前後の縁材はヘッド・レッジ(艙口端縁材)と言われビーム(肋材)の上に位置します。左右の縁材はコーミングと呼ばれ、カーリング(部分的縦梁)の上に位置します。

結構上部な構造になっており、決して甲板の上にのっかているのではありません。

ボディプランをみても甲板の上にのっていないことがわかります。


縁材はかなり高いと説明しましたが、これは英国艦の話でオランダ船ではかなり低いです。

また、デッキプランクと髙さを調整するような材まであります。



人が落ちないようにではなく、荷物の出し入れのし易さを優先しているようで、いかにもビジネス優先のオランダ船の特徴がでています

グレーチングの幅は3インチ、小さな船では2.5インチだったようです。



 


 



例会で出た素朴な疑問にお答えする帆船についての豆知識のコーナーです。
今回の質問は?
Q グレーチングのハッチ・コーミングの継ぎ方です。
Q
 白井先生の著書「帆船模型製作技法」にこう書いてありますが、45度で継ぐのは間違いでしょうか?
A
もちろん白井先生の著書のとおりです

P.Goodwin著のThe  Construction and Fitting of the English Man of warにも同様の記述があります。

海外の構造模型や書籍等でもそういつ継ぎ方がほとんどです。


ただ、若干のバリエーションがあるようです。

J.Franklin著のNavy Board Ship Modelsに以下のような3種類の継ぎ方がみられると紹介しています


この本は、書名のとおり英国の公式構造模型の解説書です。Cが45度で継いでいる例となります。 他にも有名な17世紀のニコラス・ウイスティンの著書に次のような絵があります。


先ほどのウイスティンの本をオランダ帆船の第一人者のA.J.Hovingが英訳しています。

その著書の模型でも見られます。

 


H.Ketting」著のプリンスウィレムのイラストです。

下のイラストのハッチ枠をよーく見ると45度で継いでいます。

 

ただ、基本は白井先生の著書のとおりであることは間違いないようです。


第4回でも説明しましたが、
基本的にはハッチの枠(コーミング)にグレーチング(格子)の入る溝、更に、その上に蓋の板を乗せる溝または、キャンバス(布)で覆うための環等がついています。
雨天時に水が入らないように蓋ができるとともに、枠(コーミング)が小高くなって防波堤になって雨の進入を防いでいます。
英国艦だと20,30cm以上もありかなり高いです。
ただ、オランダ船でが事情が異なります。
基本的にハッチ枠(コーミング)は低いです。

英蘭戦争で有名なルイテル提督の旗艦De7Provincien(多分キットはありません)の図面を見ていると、以下のように
なんと、枠がありません。
ビームとバインディング・ストレーキに直接グレーチングの入る溝が切られているものです。

 

他にもH.Winter著のDer Hollandishche Zweidecker von 1600/70(オランダの二層戦艦)にも写真があります。
これを模型で表現されている例をまだ見たことはありません。
キットがないので、スクラッチとなりますが、製作例はありますが、グレーチングは枠ありで製作されているようです。
図面自体が種々ありますので・・・・
それにしても枠の無いグレーチングは製作者泣かせです。


この図面を見ていただくと白井先生の著書にもあるように、グレーチングの縦横は櫛状の材が縦横かみ合っているのではなく

凹は横材にのみ刻み、縦材は薄い単なる板で一切溝は掘られていません。

この図面はHPの図面で表示のインチはアムステルダムインチですから2,54cmではなく2.6cm、1フィートも12インチではなく、
28.5cmですので注意して下さい。
縦材は横材の半分以下の薄い単なる板で溝は掘られていません。
オランダ船の場合、極端な例として、凹の溝を掘らずに、横材の上に単に縦材が釘付けされている例もあります。

今回はこの辺で、また次回をお楽しみに(^^)/

例会で出た素朴な疑問にお答えする帆船についての豆知識のコーナーです。
今回は4月の例会での質問です。

Q1 階段ってどうなっているの?


 帆船模型を作成していると階段を作ることとなります。
この当時の階段はどうなっていたのでしょうか?

英文献ではLadderと記載されています。

正確には階段ではなく梯子となります。

踏み板の間隔は英国で7~9インチ(18cm~23cm)とあります。

Arming and Fittimg Einglish ships of War P240

オランダ船では9daumen(21cm)だったようです。

Nicolaes Wisten ShipBuilding in the Dutch Golden Age
踏み板の幅は21cm 厚さは4cm 階段の幅は62cmとあります。

幅62cmはちょっと狭い気もします。


 17世紀ころは階段が直線でなく湾曲したS字になっているものが結構ありました。

17世紀から18世紀中期までは階段も豪華に装飾されていました。

Ladder 17c 18c

18世紀中期以降はシンプルなものになります。
手摺が豪華な物や、側面板に彫刻が有ったりします。、

ベル・ラダーといってらせん状になっているもの、踏み板が扇方になっているものなど・・・


船尾楼プープデッキからクウォターデッキへ降りる階段は豪華絢爛だったようです。


階段は中々書籍にも解説がないのですが、構造模型のバイブルともいえる
Navy Board Ship Models1650-1750
には結構詳しく説明があります。
 

最近同じ書名で著者の異なる本が出版されています。

写真が全てカラーになった点と4000円ちょっとと手ごろな価格がうれしい本ですが
階段の説明はありません。


なお、ガンデッキから下のORLOPデッキや、そこから船底へのアクセスは階段やはしごでななくピラーと呼ばれる柱に刻みをいれた簡単な登り棒だったようです。
船によってことなりますが。

図はヘルマン・ケッティング著のPrinsWillemの図です。平成のはじめ、長崎オランダ村に同船のレプリカがありました。
その後、オランダへ売却され失火で焼失していますが。

平成3年のころ、まだ船倉に入っていけたころに小冊子が売られていました。

その小冊子に、アムステルダム国立博物館のヘルマン・ケッティング主事が博物館所蔵のプリンス・ウィレム模型を土台にして復元建造計画をまとめられたそうです。
1980年のちょっと前です。
その際の研究成果をこの本にまとめたと、さらっと記載されています。

この本は、入手に苦労しましたが、ドイツ語版が古書で22ユーロ送料込だと5000円で入手しましたが今はちょっと安いようです。

内容はモデラー必須です。


あとは、私のモデラーへの推薦1位の洋書:Historic Ship ModelsにLaddersと章を設けて解説しています。
 

 

 


 

 

注意!!階段の踏み板は甲板ではなく海面と水平に!!と注釈までついています。
右図は別の書Arming&Fitting English ships of Warのものです。

続きは、近々に追加します(^o^)/

お楽しみに(^o^)/