【コラム】咸臨丸の夢 ⑬     出港準備

◎何を積んでいったの?

yone コラム#13-1出港が迫る中、咸臨丸の準備は着々と進み、索具、帆の修理、機関の調整、荷物の積込み等が急ピッチで進められていった。

積み込んだ荷物について、何をどれだけ持っていったか、大いに気になるところ 記録が残っているので列記してみることにしましょう。

投稿 米川

その前に、この当時は当然、尺貫法なのでメートル法との関係の理解が必要となり体積では1合は180ml、その十倍で1升、またその十倍で1斗、その十倍で1石(こく)となり1石は180リットルとなる。 逆に1合の1/10は1勺(しゃく)で18ml。

重さでは1匁(もんめ)が3.75gでその1000倍が1貫(かん)で3.75kg、その途中に1斤(きん)というのがあって1斤は600g

この辺りを頭に入れて観てみると基本的には1人・1日の消費量をベースとして、それに日数を掛けて算出している。


◎主食の米は

1人1日、5合食べるとして、その100人分✕渡航日数150日分で算出。総量として75石となり、米1斗は約15Kgなので、総重量11トン250Kgとなる。

1日の1人が5合食べるというのにまず、びっくり。 大きめのお茶碗に約10杯はあると思うが、平均で1食、3杯強食べるということなる。昔の人はよく食べてたんですね、小さい体で。 今の人の3倍は食べてますね。

それと、150日分という算出基準、片道40日程度と観ていたんだから、80日程度で良い筈。

多分、アメリカ滞在中も計算に入れていたようで、はなから異国の食べ物は自分たちには合う筈がない、との思い込みで計算したようですね。

ただ、船上では水は貴重なので、洗米のために水を大量に使うわけにはいかないとの思いで、米は糒(ほしい)にして積み込んだとありますが、糒とは一度炊いたご飯を、天日干しにして、乾燥米にしたもので、水を入れて炊いたらご飯となり、そのままでも食べられるもので、いわば保存食であり、非常食なんですね。

全て糒にして積み込んだのか、何割かは精米した米を積み込んだのかはそこまでの記述は無いみたいで、わからないです。


◎水はどれくらい?

水の消費は1人・1日、2升5合(4.5リットル)としてその100人分✕40日分 水は米とは違い、腐敗するので、片道分のみ。

40日分で100石(18000リットル)、それを24基の鉄製の櫃(ひつ)に入れたとあるので、単純計算で750リットル/櫃となり、800リットル入る櫃と考えると大きさは 幅1m✕奥行0.8m✕高さ1mとなる、この様な大きさの鉄製の容器とはどういう物だったのか、日本におけるブリキの製缶はもう少し後だと思うのですが。

それにしても、ポンプもなかった時代、この容器24基に水を貯める作業がどれだけ、大変だったのか、想像に難しくないですね。


◎醤油

1人・1日5勺(90ml)として7斗5升を計算値として実積載は2石3斗(414リットル)とあるが、そもそも7斗5升の計算値は5勺の100人で5升、とすると7斗5升は 15日分、どういう計算なんでしょう。その計算値をもとに予備を加味して2石3斗とは、実積載があまりにもかけ離れている。実積載量で46日分。

アメリカで調達できないものが片道分でどうして足りるのか、不思議です。


◎味噌・漬物

味噌と漬物はそれぞれ6樽とある。樽の大きさは明確でないが、漬物用の樽が2斗樽と考えると、それぞれ200リットル強と考えるのが妥当でしょう。

この味噌と漬物が積載時にアメリカ側から苦情が出て物議を醸すことになるポーハタン号への積込みも同時期に進められており、そのポーハタン号のアメリカの水夫が騒ぎ出した。

日本側が積み込んだ食料に腐ったような異臭を放つものがあり、積載を拒否すると言い出したんです。

漬物はぬか漬けで両方の樽から強烈な匂いが漏れていたんです。

即座に廃棄せよとの要求に対し、3名の通訳が日本人の食事には不可欠なものであると懸命に説得し、ようやく認めさせたとあります。

咸臨丸も多分同じ状況だったろうと思われます。食文化の理解は生理的なものもあるので、難しいですね。


◎かつお節

積載量は1500本とありますが、算出基準が記されてないので定かでは無いが、150日とすると1日あたり10本。賄い人が毎日10本のかつお節を削りカンナで削るのは、結構大変なことですね。

◎焼酎

1日・1人5勺で7斗5升とあるが、これも醤油と一緒で計算方法が不明 実積載は1石5斗となっている、1日90mlとは意外と少ないですね。

冬のことだからお湯割りで飲んだのかなあ。清酒の積載の記載がない。そんな筈は無いと思うのですがねえ。


◎その他食品

砂糖7樽、お茶50斤(30Kg)、酢6斗、塩3俵、小豆2石(おおよそ300Kgくらいか?)

大豆(小豆と同じ)、その他粉ものがあって、塩引き鮭等とあって鶏30羽 アヒル20羽、豚2匹とある。

鶏や豚は生きているものであり、船上で飼われて、食料として屠殺されアメリカ人の食料となるものです。

主菜となるべきものとして野菜とだけしか記載がないが、多分日持ちのする芋類等の根菜はかなりの積載があったのではと想像する。

◎日用品としてロウソク・灯油

日用品としてロウソク1000本、1夜に5本計算、灯油7斗5升これも1夜、5箇所 これらは夜の明り採りと思われるが、日が沈めば真っ暗な船内、アメリカ人や日本の士官クラスは個室と考えるとランプとロウソクで10箇所で100人分の明かりとは少ないですね、ほとんど真っ暗ですね。

ただ火災を考えると最小限と考えたんでしょうね。

◎調理用として炭・薪、その他

yone コラム#13-2炭150俵、薪1350把、調理用の燃料として必要不可欠であるが、積載時になって、もう場所がないと困っている様子が記されている。

他には水夫たちは皆、わらじ履きなので、換えのわらじが何百と所狭しと積まれて、船内、雑然とした状態だったらしい。


◎蒸気機関の燃料

石炭84000斤(50トン強)当初7昼夜分として算出したが、積めるだけ積込み 9昼夜分を積んだとある。

yone コラム#13-3機械油8斗4升(151リットル)

◎これ以上何処にも積めないほどの満載状態

咸臨丸は船体として40mそこそこ、幅8m程度、この船に100名の人間とこれだけの積載物を詰め込んで、居住スペースはおろか、通路も物にあふれ まさに立錐の余地もない状態であったようです。


◎出港準備完了

品川で、これら積載を終え準備万端整ったのが旧暦の安政7年正月12日(1860年2月)であったので、新年明け早々の事だったのですね。翌日13日に横浜に向かい、14日にキャップテン・ブルックらの荷物を積み込む予定であったが、この日が日曜日であったので、アメリカ側の都合で翌々日の15日にづれこんだとあるが、この当時日本は日曜が休みの概念がなく関係がないのですが、アメリカ人にとっては安息日でもあり、それにあわせたんでしょうね。

多分こういう不都合なことが度重なって、そのもう少し後に土曜半休、日曜休日の制度が出来てきたんだと思います。

その荷物の積込みも無事終了し、15日に浦賀に向かい、最後の荷物となる飲料水を積込み(水はここで積んだのですね)いよいよ、サンフランシスコに向け出港を待つのみとなります。

ポーハタン号の出港より3日早く、歴史上初の国家事業とでも言うべき太平洋横断に冬の大海に向けて出ていきます。

乗り組んだ者たちの高揚感はさぞかし最高潮に高まっていたんだろうと想像できますね。

旧暦の1月19日浦賀を出港 初の大海原へ 荷物も夢も満載して。


 

出典元

咸臨丸海を渡る    著者:土井良三  発行:㈱未來社

咸臨丸、大海をゆく  著者:橋本 進  発行:海文堂出版㈱

咸臨丸 栄光と悲劇の5000日        著者:合田一道   発行:北海道新聞社