製作日誌 【咸臨丸の夢】⑭ 乗艦した人たちと不安な航海の始まり 2020年1月10日 hoso 浦賀からサンフランシスコに向けて出港した咸臨丸であったが、乗り込んだ人たちは最終的に木村喜毅(よしたけ)を頭に日本人94名、ジョン・マーサー・ブルック大尉と彼の部下10名、総勢105名が乗艦した。 その主だった人とは 投稿 米川 続きを読む 【咸臨丸の夢】⑭ 乗艦した人たちと不安な航海の始まり →
製作日誌 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (7) 2020年1月3日 hoso 帆船模型 ビーグル HMS BEAGLE (scale 1/55)の、スクラッチビルドによる製作日誌 第7回は、船体付属物作業の1回目です。 船体付属物作業に先立ち、「ハンモックレール割付図」を作成しました。 レール割付図 吉村 製作 続きを読む 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (7) →
その他 【コラム】咸臨丸の夢 ⑬ 出港準備 2019年12月27日 hoso ◎何を積んでいったの? 出港が迫る中、咸臨丸の準備は着々と進み、索具、帆の修理、機関の調整、荷物の積込み等が急ピッチで進められていった。 積み込んだ荷物について、何をどれだけ持っていったか、大いに気になるところ 記録が残っているので列記してみることにしましょう。 投稿 米川 続きを読む 【コラム】咸臨丸の夢 ⑬ 出港準備 →
お知らせ 12月の例会の様子 2019年12月21日 IGA 今年もあと残りわずかとなりました。 今回は、17名の参加となりました。 忘年会も大いに盛り上がりました。(^o^) 続きを読む 12月の例会の様子 →
製作日誌 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (6) 2019年12月13日 hoso 帆船模型 ビーグル HMS BEAGLE (scale 1/55)の、スクラッチビルドによる製作日誌 第6回は、甲板関連作業の2回目です。 前後部甲板割付図 前後部甲板の作業に先立ち、「前後部甲板割付図」を作成しました。 吉村 製作 続きを読む 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (6) →
製作日誌 製作日誌 サンタマリア 2019年12月7日 IGA 製作日誌のメニューにサンタマリアを追加しました。 帆船模型 サンタマリア Santa Maria (scale 1/72)の スクラッチビルドにチャレンジした製作過程の記録です。 細川製作 続きを読む 製作日誌 サンタマリア →
その他 【コラム】咸臨丸の夢 ⑫ やっとの事で咸臨丸に 2019年11月29日 hoso ◎ブルック大尉一行の乗船 一度は決まった、別船仕立ての太平洋横断のメンバーであり、船であったがここに来て新たにブルック大尉とその部下10名のアメリカ人が乗船するという話が突然、持ち上がった。 投稿 米川 続きを読む 【コラム】咸臨丸の夢 ⑫ やっとの事で咸臨丸に →
製作日誌 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (5) 2019年11月22日 hoso 帆船模型 ビーグル HMS BEAGLE (scale 1/55)の、スクラッチビルドによる製作日誌 第5回は、甲板関連作業の1回目です。 甲板貼り作業の前に、「中央部甲板割付図」を作成しました。 中央部甲板割付図 吉村 製作 続きを読む 製作日誌 ビーグル HMS BEAGLE (5) →
その他 【コラム】咸臨丸の夢 ⑪ いよいよ太平洋横断へと動き出す 2019年11月15日 hoso ◎ 別船仕立ての発案 1858年7月29日(安政5年)日米通商条約が品川沖のポーハタンの船上で調印された。 この時、1年以内に批准書の交換をワシントンにて行う、そのための使節を日本から派遣する。 という取決めがなされたんです。 その後4名がその任を命じられたんですが、そのメンバーに水野忠徳、この人は前述した人で長崎奉行のときに軍艦購入と伝習所の設立に貢献した人。 投稿 米川 続きを読む 【コラム】咸臨丸の夢 ⑪ いよいよ太平洋横断へと動き出す →